誕生日:2004(H16)/07/27
~
2020(R2)/04/11
性別:男の子
名前:まろん(まーくん)
誕生日:2022(R4)/08/12
性別:男の子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆かず (お兄ちゃん)=息子
☆よっち (お姉ちゃん)=娘
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |

1月の終わり頃から左脇腹の毛が抜け出して慌てて先生に診てもらい
これ以上広がらないようにと塗り薬と飲み薬、そしてシャンプーで治療してました。
昨年の秋ごろからふさふさになったちびを見て
病院のみんなが喜んでいたのに・・・
またこの時期に抜けるなんて・・・
先生もびっくり。
それで一度皮膚の細菌検査をしたほうがいいということで皮膚検査を2月にしました。
結果は・・・
桿菌(かんきん)という菌が原因でした。
どんな菌なのか詳しいことは難しくて私にはわからないけどあまり多い菌ではないらしい。
で・・・もう塗り薬や飲み薬の治療は一旦中止で
シャンプーを細菌予防用にして保湿用のスプレー液を患部に付けてあげるということで様子を見ることになりました。
今のところフケのようなものもないし広がっている様子もないのでこのまま治ってくれることを期待したいです。

昨日歯石除去してきました。
無事元気に帰ってきて(^。^;)ホッとしてます。
朝10時に連れて行ってお迎えは6時
途中で電話が鳴ったらどうしよう・・・ってドキドキでした。
迎えに行ったら受付の看護士さんが
「すっごくお利口さんだったよ」って
注射する時も黙ってじっとしてたって
治療室の奥から出てきたちびを見たとき(^。^;)ホッとしました。
先生から説明があるので待っている間
他のわんちゃんがちびのそばにきた時いつものように「う~!!」って怒っていたので
あっ!いつものちびだ、元気だって思い安心しました。
先生からの説明では
血液検査は異常がなく大丈夫。
歯茎が弱くてぐらぐらの歯は抜いてしまったとのこと。(上の前歯)
残しておいても歯石が付いてなお歯茎がダメになってしまうらしい。
除去前と除去後の写真を見せてもらったけど
除去前の写真を見てあまりの汚さにびっくりしました。
除去後は白いピカピカの歯に・・・。
後は歯石が付かないように毎日のお手入れです。
ハミガキが困難なちび
「口を触られるのが嫌で噛付くのでハミガキは無理です」って先生に言ったら
舐めるだけでハミガキ効果があるという歯みがきペーストを薦められました。
これなら出来るということで早速今日から始めました。
朝から何も食べてないのでお腹ぺこぺこのちび
視線の先は・・・おやつ

狂犬病注射とフィラリアのお薬をもらいに病院

血液検査もお願いしたんだけど・・・。
いつもの先生じゃない・・・初めての先生。
採血の時2回も失敗しちゃってちびは3回も注射針を刺されることに・・・んっ
狂犬病の注射をいれると4回だ~。
針が刺されるたびに「キャッン」って痛そうに鳴くからもうかわいそうで・・・。
でも結果は異常なしで(^。^;)ホッ
2~3日前にまた歯が抜けたので歯も診てもらいました。
抜けた歯は奥歯の乳歯のようでこれも(^。^;)ホッ
でも先生が前歯を触ってびっくり。
前歯がぐらぐらでもう抜けそう。
先生は奥歯は大丈夫だからって言ってたけど抜けたらどうしよう・・・(T_T)
午前中の病院で疲れたのか午後からはぐっすり寝てました。
コーヒーを飲んでるとなんか美味しいものがあると勘違いして
近寄ってきてなんか頂戴って顔してます(^^♪
体重 1.78kg

2週間くらい前・・・居間に落ちていた物
月曜日に実家のみぃちゃんが診察をするというので
これを持って行ってみてもらいました。
そしたら乳歯のようだけど、一度診察に来てくださいってことで
今日ちびと行って来ました。
診察してもらって意外なことが・・・。
上の奥歯が真っ直ぐに生えてないって。
外側に斜めに生えてるから下の歯と上手く噛合わない。
そうだったのか~って思うことがあります。
ドッグフードを上手く噛めない
今食べてるドッグフードは普通のよりも硬いらしい
だからいつも奥歯で何度もころがしてみたりペロペロとなめてみたりしていたのか?
(゚人゚)(-人-)ゴメンネ・・・なにも気づいてやれなくて。。。
歯の矯正ができればいいのだけれどそれはできないから
食べやすいようにドッグフードを半分くらいに砕いて与えることになりました。
ふやかすことはお勧めできないと先生から言われました。
それよりも細かくして与えるほうがいいって。
うーんこれから食事のたびに一手間増えたぞ~。大変だ~。